中医学で重要な役割を果たす療法、推拿には様々な働きがあります。
手技だけで行う療法なので、副作用や外的治療による傷などが付かず安心できる治療と言えるでしょう。
また、一般的な肩こりや筋肉痛、骨の歪みなどにも有効で、様々な効能があります。
私たちは筋肉といとことでひとくくりに表現しますが、中医学では「筋」と呼び、その範囲はとても広いものとなっています。
「筋」の範囲としてあげられるのが、筋腱、筋膜、腱鞘、靱帯、関節胞、椎間板、関節軟骨などですね。
この筋の障害に関しても様々な呼び方が存在し、ひらたく言えば、こわばっていたり、ゆるんでいたり、歪み、切断、冷え、熱などが良くある症状でしょう。
これらの症状や障害に対し、推拿療法で治療をほどこしていきます。
手技と、全身の体重などをうまく利用して、押す、つまむなどの療法で刺激していくのですが、ゆっくりと筋を弛める事が基本とされています。
また日本でいうところの整体や整骨にあたる部分も、推拿では扱っていますね。
いわゆる脱臼や関節のずれ、関節の機能障害などにも有効でしょう。
いずれも関節を正しい位置に戻す事で、正常な機能を回復させることができます。
その他にも経穴や経路に対し刺激を与える事で、痛みや動きを回復させることもあり、また腰の刺激においては、精力増強、つまり元気を与える源となり、体調回復にもつながりますね。
推拿は指を使った刺激を巧みに行う事も特徴ですね。
指を鍼灸でいうところ針に変えて、経穴、いわゆるツボを刺激して良い効果を得ることもあります。
これにより鍼灸と同じ効果を働きかけることもでき、経路の流れや気の流れを調節、改善できるでしょう。
これは鍼灸の持つ即効性と、按摩の持つ持続性を兼ね備えたものですね。
つまり推拿には、即効性と持続性という2つの効果が得られる療法だということです。
また鍼灸のように金属の針を打つわけではなく、指での刺激ですから安全性の高さも兼ね備えています。