推拿は中国医学の中でも2,000年の歴史を持つと言われています。
日本における按摩も、その中の一部であると言われていますので、歴史的には同じものであると考えられますが、この違いはどこから生まれたのでしょうか?
古代の中国、およそ2000年前では「按摩」と呼ばれる記述が文献に残されています。
最初の段階では「按摩」という施術法が、すでに存在していたという事になるでしょう。
その後、按摩は進化していくことになり、整骨や接骨もその言葉の中に含まれていくようになります。
今日本で行うものと、取り扱う範囲が全然違っていたことは間違いありません。
現在の整骨という分野に関しては、当時の按摩が基本になっていたと考えられますね。
その按摩の中で、経路やツボなどを使った予防が独自の按摩法として発展したという文献が残っています。
時代で言えば隋、唐の時代に日本に伝わり、日本で言う按摩の基礎となっていきました。
当時の日本では歴史で習った、遣唐使によって伝えられたと考えられます。
当時の遣唐使が鍼灸、按摩の技術を輸入したことで、基礎となっていったのでしょう。
現代の按摩は、日本で独自に発展していった療法であり、当時の時代行われていたものとは違うものとなりました。
その後、明の時代において、最高医学教育機関「太医院」で科目のひとつとして現れたのが、今までの「按摩」に変わる「推拿」というものです。
ここで初めて推拿という呼び方が始まり、日本に伝わった按摩とは違った発展をしていくようになります。
その後、中華人民共和国となって以降、国家を挙げて推拿の技術は発展を遂げ、学校や医院が設立されていくようになりました。
現代において、中国で推拿を行うためには医師免許と同じく国家資格が必要であり、医科大学でその技術や理論を学ぶ事が必要となっています。
病院でも西洋医学と分け隔て無く、ひとつの治療法として存在するもので広範囲に治療が行われ、ごく一般的な治療法として定着しているのです。