みなさんは肩が凝ったり、疲れたりしたときに思い浮かべるのは何でしょうか?
マッサージ、按摩、整体、サウナなど、人によって解消方法も色々思い浮かべられるかも分かりません。
肩こりと言えば、マッサージ、按摩が一般的ですが、これらは手技を使った指圧により体調を良くする方法ですね?
そして多くは中国から派生した東洋医学に基づいた方法の一部でしょう。
しかし、中国では按摩とは別に推拿(すいな)といわれる、一般的な療法があるのです。
按摩と推拿の大きく違うところは、マッサージと医療という根本的な区別がされていることでしょう。
按摩は気持ちが良いマッサージ行為で、医療とは別物です。
日本では推拿もマッサージとされている場合がありますが、れっきとした中国医学であり、学ぶ場所も医大に行き、国家試験を経てライセンスが発行され治療行為が行えるのです。
推拿も按摩と同じく手技を使った療法ではありますが、中国医学では西洋医学の必要な場合はその治療を行い、症状にあわせ中国医学である推拿療法を使うという、完全な医療行為として用いられます。
また按摩の場合は医大などで学ぶ必要は無く、専門学校などで勉強して習得するもので、施術についても病院で行う事はなく、ホテルやマッサージ店で行うものでしょう。
近年では日本でも推拿を行うマッサージ店やリラクゼーション店などが増えてきました。
日本国内での資格等については定められておらず、整体やマッサージの一部として行われています。
また学ぶ場所も専門学校やスクールで行われており、医学としては存在しません。
あくまでもマッサージや整体の延長であり、今のところ治療とは言えないものですね。
また按摩にかんしては、日本国内では本来国家資格を必要とするものだとは余り知られていません。
按摩マッサージ指圧師、もしくは医師免許が必要なのです。
しかし、現実は按摩の手技をどこまで行う事なのかといった定義が無く、民間のマッサージ店など、患者に有害でない場合は法的に禁止されていないのが現状です。
現在では按摩といった表記がなされた場合は違法行為とされ、今後の取り締まりも強化されていく方向です。