日本には古来から施術される療法として、按摩というものがあります。
これは薬や外科治療、針や灸といった道具などを使わずにほどこす治療法として、技療法とも呼ばれているものですね。
こういった手技療法では按摩の他に、マッサージや指圧、柔道整復術、理学療法があり、て国家資格を必要とする療法となるのです。
資格に関しては、あん摩マッサージ指圧師免許、もしくは医師免許となります。
現状、無免許で開業されているマッサージ院やサロンなども多く存在し、取り締まりが強化されているようですが、体に触る、撫でる、押す、揉む、叩くなどの手技療法を無資格で行う事はできません。
近年、日本でも取り入れられる事が多くなった推拿に関しても、同じく手技療法となり、国で資格を取っていたとしても、日本国内での治療行為は禁止されているのです。
推拿は按摩の技法も含まれており、幅広い効能と体質改善を期待できる療法ですが、本国内において行う場合、あん摩マッサージ指圧師の免許が必要となるでしょう。
また、そういった資格を持っていながら、中国政府が行っている推拿師資格を持って開業されているなら、心して施術を受けることができますね。
残念ながら、現在の日本では中医学についての国家資格や治療資格は存在しません。
目安としては国際中医師資格などの認定を受け、国内の資格を持った所が推拿を受けるには安心と言えるでしょう。
中医学は西洋医学と方向は正反対と言えますが、中国では療法の医学を混在させ、状や病気によってうまく使い分けているのです。
今後日本で中医学へのアプローチが広くなれば、あらゆる可能性を持って治療できるかも分かりません。
西洋医学は万全ではなく、歴史が培った中医学も理論的であり、効果のある療法です。
特に手技療法お呼ばれるものは、副作用や外的損傷を残さない優れた療法とも言えるでしょう。
もちろん外科治療などが必要な病気もありますので、どちらかが優れているわけではありませんが、拿を初めとした中医学や、手技治療の有効性も見直されていくでしょう。